おのざきについて

街をもっと多彩に、
もっと面白く。

初夏になると小名浜の港に水揚げされる初鰹や四倉の海に水揚げされるほっき貝、お盆になるといわきの街に轟く「じゃんがら」、夏の空に揺らめくカツオの火山(藁焼き)の煙、秋になればどこからか香る秋刀魚の香り、冬になれば、ぐつぐつとあんこう鍋。いわきを語るのに「魚」は切っても切り離せません。紛れもなく魚はいわき市の「街の個性」なのです。

魚の消費量減少が続き、鮮魚店は姿を消し、漁師は減り、水産業の弱体化が懸念されています。

水産業の弱体化は、いわき市という街の個性の喪失に繋がると私たちは考えます。福島県最大級の老舗鮮魚店である私たちだからこそ、魚を通じて街をもっと多彩にもっと面白くすることで、いわき市の街の個性を守り、発展させていきたいと考えています。

私たちは魚屋の在り方を再定義し、魚を通じたまちづくりカンパニーを目指すべく、挑戦を続けます。

おのざきは地域のお客様に支えられ、福島県最大の魚屋として創業100年を迎えることができました。

次の100年に向けて、積み重ねてきた老舗の信用を土台に、進取の精神のもと新たな価値を創造し、時代に合った組織へと成長させていく必要があります。

福島県沖の潮目の海で水揚げされる「常磐もの」に代表されるように、いわきは自然の魅力が豊かですし、他にもこの街ならではの宝や恵みが多く眠っています。

それらを引き出し有機的に結び付け、この街にBeautiful Harmonyを奏でることで街の個性を守り発展させていくことが我々の使命です。

このミッションに深く共感してくれる前向きな仲間と私は一緒に挑戦を続けたいです。

おのざきの歴史

創業 創始者・小野崎ウメ「鎌田本店」のはじまり

「おのざき」は、小野崎ウメによって1923年によって創業されました。10人の子どもを育てるために自宅の軒先でひたむきに魚を販売しました。

1923年5月

2代目 小野崎英雄が「おのざき」を継承

2代目の小野崎英雄は、母・ウメが切り盛りする家業の魚屋を手伝うべく高校を中退。店を継いだ後、1973年には法人化。
山側に住む人たちにカツオを届けるため、当時珍しい発泡スチロールで送る斬新なアイデアを思いつきました。

1955年

社運をかけた大型店への出店

1978年に1号店からほど近い大型店舗「鮮場やっちゃば」に満を持して出店。徐々に売上が上がり、並べても並べても売れてしまう繁盛店に成長しました。

1978年

3代目 小野崎幸雄が東日本大震災を乗り越える

2009年に3代目の小野崎幸雄が代表取締役に就任。2011年に起こった東日本大震災の苦境の中、津波で製造ラインを失った地元業者を励ますため商品を携えて首都圏に何度も足を運びました。

2009年

4代目 小野崎雄一が東京からUターン

4代目小野崎雄一は、東京からUターンし2020年に取締役就任。コロナ禍で厳しい環境に置かれる中、金曜日の煮凝りなどの新商品のリリースや、組織改革など、新しい取り組みに
前向きに挑戦しています。

1923年5月

おのざき鮮場やっちゃば平店がリニューアルオープン

2024年4月26日におのざき鮮場やっちゃば平総本店が
リニューアルオープン。「常磐もの」を打ち出した
体験型鮮魚店に生まれ変わりました。

2024年4月